ありのままの自然を見たいと思いませんか? 私達友の会もそう思っています。
ここ光の丘水辺公園では、以前あった自然や動植物を再生し残そうとしています。さあ、皆さんも水辺公園に来て、三浦半島で数少ない水辺環境を持った貴重な自然を楽しんでください

Facebookも始めました。見てくださいね。
      そしてまた、戻ってきてね。

公園あれこれ

アカハラ

カワセミ

ジョウビタキ

マガラ・エゴの実

ロマダラソテツシジミ

完成 籾摺りの碾き臼

これからのイベント

*キッズ自然教室(公募):受付中
 以下の5回で、籾撒き、田植えから稲刈り、脱穀まですべてが体験できます。
 ①籾撒き  5月予定 
 ②田植え 6月予定
 ③自然関連のイベント 7月予定
 ④稲刈り 10月予定
 ⑤脱穀  11月予定
 申し込みは、最初の1回のみで、以後土曜日の予定ですが、通して参加できる方。
 この申込先で、申し込みが始まっています。 

イベント 田植え

*自然観察会(公開):毎月 第1土曜日9:30~
  公園の植物や昆虫など、リーダーを中心にその日その時に応じて身近な自然をめぐります。
  聖なる池、最奥の池もめぐります。
  申込不要、事務棟前に集合ください。

*早朝探鳥会(公開):毎月 第4土曜日7:00~
  鳥に詳しいリーダーのもと、公園にいる鳥との出会いと身近な自然を楽しみましょう。
  聖なる池、最奥の池もめぐります。
  申込不要、事務棟前に集合ください。

水辺公園Now!(水辺おじさん達のつぶやき、イベント案内や報告など)

★2025年 4月19日(土)キッズカブトムシ
小学生の子供たちに、公園の自然の落ち葉の中で育ったカブトムシの幼虫を自分で発見して持って帰ってもらう日が来ました。
と、言っても相手は自然の産物です。試し掘りではいつもよく出る場所は芳しくなく、子供たち14人にあげられるかどうか?そこで、事前におじさんたちはあちこち探し回りました。心配は吹き飛びました。始まってしばらくすると男の子の歓声が聞こえ笑顔が見えました。そして、次々と大きな幼虫をケースに入れることができました。
目的の一つが子供たちが幼虫を自分で見つける感動を知ることです。ほぼ全員が幼虫を発見できたので、管理室裏の広場に戻って幼虫から蛹、そして成虫になるまでの世話の仕方を勉強してもらい解散しました。子供たちの記憶の一つに残ってくれればと願うばかりです。(Mo)

リーフレット

光が丘水辺公園のことがよく分かるリーフレットです。
よろしければダウンロードしてご持参下さい。

MENU
PAGE TOP